NEWS

  • HOME>
  • NEWS>
  • COLUMN>
  • クリニックのホームページ作成で失敗しない・・・

クリニックのホームページ作成で失敗しない!作成方法と業者依頼時のポイント

クリニックのホームページ作成で悩んでいませんか?

「業者に依頼すると高額になりそう」「自作しても失敗しそう」と不安に感じていませんか?さらに医療系サイトは、薬機法や医療広告ガイドラインにも対応する必要があり、一般的な企業サイトと比べて制約も多く、情報開示にも厳格さが求められます。

とはいえ、すべてを制作会社に外注する必要はありません。WordPressなどのCMSや、有料テンプレートを活用することで、初心者でも自社の運用に最適な機能やデザインを備えたホームページを作成できます。しかもSEOやスマホ対応、予約フォームの連携など、集患につながる要素もツールによっては標準装備されています。

この記事では、失敗しないクリニックホームページ作成の基本から、法的リスクを回避するために知っておくべき医療広告のルール、さらに費用や相場を正しく見極める方法までを、徹底的にわかりやすく解説します。

最後まで読むことで、患者に信頼されるホームページを効率よく構築するためのすべてがわかります。損失回避のためにも、まずは制作前の「正しい知識」を手に入れてください。

クリニックのホームページ制作で集患をサポート – 医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgrits

医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgritsは、クリニックのホームページ制作を通じて集患をサポートします。患者様に選ばれるデザインと情報設計により、クリニックの魅力を最大限に引き出し、診療予約の増加を目指します。漫画や動画、SNS活用も取り入れ、オンラインでの集客力を高めます。各クリニックの特色に合わせたホームページ制作で、患者様との信頼関係を構築し、効果的な集患を実現します。

クリニック・歯科医院向け集患特化型ホームページ制作 - 医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgrits
医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgrits
住所 〒550-0013大阪府大阪市西区新町1-3-12 四ツ橋セントラルビル9F
電話 06-4393-8493

HP無料診断
お問い合わせ
LINE

なぜクリニックにホームページが必要なのか?

開業準備におけるホームページの重要性

クリニックの開業準備において、ホームページの作成は単なる情報発信にとどまらず、ブランディングや集患の核となる重要な施策です。多くの開業医が見落としがちですが、ホームページは開業前から活用できる強力なツールであり、立地選定や診療コンセプトの確立と並行して準備を進めるべき要素のひとつです。

まず、開業前の時点でホームページを立ち上げることで、近隣住民や対象エリアのユーザーに事前認知を高めることが可能です。Google検索でクリニック名やエリア名を検索するユーザーに向けて、開業予定日や特徴、コンセプトを掲載することで、開業前から患者との接点が生まれます。これにより、開業初日から一定の来院数を確保しやすくなります。

次に、ホームページは差別化戦略の重要な柱にもなります。医療業界では「同じ地域」「同じ診療科目」の競合が多数存在します。自院の特徴を明確に訴求し、デザイン性やコンテンツで他院と差をつけることが、競争を有利に進める鍵になります。特に、診療理念や専門性、設備の紹介などは、テキストだけでなく画像や動画を活用すると、より印象的に伝えることができます。

また、ホームページは開業後の運用にも直結します。ブログ機能を用いて健康情報や医院からのお知らせを定期的に更新すれば、Googleの評価向上につながるSEO対策としても有効です。さらに、患者側にとっても「継続して発信している医院」という印象を与えることで、信頼性が高まります。

ホームページを開設する際には、以下のような項目を明確に整理して掲載することが求められます。

開業前ホームページに必要な情報 内容のポイント例
開業予定日・場所 地図、駅からのアクセス、駐車場の有無など
診療内容 内科・小児科・整形外科などの明記、専門分野
院長プロフィール 経歴・資格・メッセージなどの信頼要素
医院のコンセプト 地域密着、女性専用、小児対応などの方針
よくある質問 予約の仕方、保険対応、検査内容など

さらに、開業準備期間中には、Googleビジネスプロフィールの登録やSNSとの連携を行うことで、ローカルSEOの効果を高めることも可能です。ユーザーがスマートフォンで「近くの内科」などと検索した際に表示される可能性が高まり、アクセス導線の強化につながります。

開業前の段階で準備されたホームページは、後から作るよりも格段に集患効果が高く、運営スタート後の安定化に寄与します。これからクリニックを開設予定の医師や事務長の方は、早い段階からホームページ戦略を導入することで、他院と差をつける第一歩となります。

患者との信頼関係を構築する情報発信ツール

クリニックのホームページは、患者との信頼関係を築くための第一接点として機能します。多くの患者は来院前に医療機関の情報をネットで検索し、口コミや公式ホームページの内容をもとに「信頼できるかどうか」を判断しています。つまり、ホームページの情報量やデザイン、使いやすさが患者の選択に直結するのです。

特に重要なのは、基本情報の充実です。診療時間、休診日、アクセス方法、電話番号、駐車場の有無など、ユーザーがすぐに知りたい情報をわかりやすく掲載することは最低限の要件です。不足している場合、それだけでユーザーは離脱してしまい、別のクリニックを選ぶ可能性が高まります。

次に、医師のプロフィールやスタッフ紹介も信頼感を高めるうえで欠かせません。どのような経歴で、どのような考えを持って医療に携わっているのか。人柄が伝わるような文章や写真を掲載することで、初診のハードルを下げることができます。実際に「院長先生のあいさつを読んで来院を決めた」という声も多く見られます。

加えて、患者の不安を軽減するためには、院内の様子や感染症対策、使用している医療設備についての情報も有効です。たとえば、滅菌処理の徹底やバリアフリー設計、キッズスペースの有無など、患者が安心して来院できる環境を可視化することで、競合との差別化にもつながります。

ホームページは、単に掲載する情報の量だけではなく、情報の配置や構成、デザインも重要です。見やすい構成になっていないと、せっかくの内容も読まれずに終わってしまいます。読みやすいフォント、スマートフォン対応のレイアウト、ナビゲーションのしやすさなど、ユーザー視点で設計されたページが、結果として信頼獲得に直結します。

患者が最も重視する情報の一覧を以下に示します。

患者が求める主な情報 理由
診療時間・休診日 来院可否を即時に判断したいため
医師のプロフィール 専門性・人柄の確認
院内の様子・設備紹介 安心感・快適性の把握
初診時の流れ 受付・予約・問診の予測
感染対策の対応状況 衛生面の安心感が重要

こうした信頼性の高いコンテンツを継続して発信していくことは、単なる情報提供を超えて、患者との関係性を深める「医療コミュニケーション」の一環として機能します。特に、健康に関するコラムや季節の疾患予防に関するブログを定期的に更新すれば、再訪率の向上や口コミでの拡散にも寄与します。

信頼性のある情報をホームページに集約することは、単に患者の利便性を高めるだけではなく、医療機関としての社会的信用を高める行為でもあります。

口コミや紹介に依存しない新規患者の獲得チャネル

これまで多くのクリニックが集患の主な手段としてきたのは、近隣住民からの口コミや家族・知人からの紹介でした。しかし、スマートフォンの普及とGoogle検索の浸透により、現在では「医療機関を探す最初の行動」が大きく変化しています。患者は実際の体験談を聞く前に、まずは検索エンジンを使って医療機関の情報を確認する時代となりました。

このような状況の中で、ホームページは新規患者の獲得チャネルとして、これまで以上に重要な位置づけを持つようになっています。特に地域名と診療科目で検索する「ローカルSEO」に強い構成にしておくことで、来院動機のある患者の目に留まりやすくなります。

こうしたニーズに応えるためには、ホームページ上で診療時間や予約方法だけでなく、「駅からのアクセス」や「近隣施設との位置関係」を地図付きで説明したり、「初診でも予約不要」「オンライン診療対応」などの特徴を強調することが重要です。

また、GoogleマップやGoogleビジネスプロフィールと連携させることで、検索結果に表示される情報の充実度が向上します。口コミ数が多く、評価が高ければ信頼度も上がり、クリック率の向上にもつながります。ホームページ単体ではなく、検索結果画面における情報の総合力を意識することが、新規患者の獲得において欠かせません。

さらに、ホームページを通じて提供できる新規患者向けの価値には以下のようなものがあります。

集患に貢献するホームページの機能 具体的な活用方法
オンライン予約 24時間受付で利便性アップ
初診案内ページ 必要書類・持ち物・問診票の事前共有
口コミ掲載(医療広告法遵守) 外部サイト連携で安心感の提供
スマホ対応レスポンシブ設計 あらゆる端末で快適に閲覧可能
お知らせ・休診情報の即時掲載 信頼感と最新性の維持

口コミや紹介のみに依存していると、集患数が頭打ちになりやすく、急な来院数の減少にも対応できません。一方で、検索やホームページ経由の集患は「自発的な情報収集の結果」としての来院となるため、来院意欲の高い患者が集まりやすいという特徴もあります。

つまり、クリニックが継続的に安定した新規患者を獲得し、地域医療の中でのプレゼンスを高めていくためには、口コミに加えて検索流入をしっかりと確保する戦略が不可欠です。そしてその中心に位置づけられるのが、ホームページによるオンラインプレゼンスの確立なのです。

ホームページ作成は「自作」か「外注」か?目的別の最適選択と注意点

自作のメリットと注意点

ホームページ作成を自作する最大の魅力は、制作コストを抑えながら自分のペースで進められる点にあります。特に、WordPressやWix、STUDIOといった直感的に操作できるツールが普及した今、自作でも見栄えの良いサイトを構築するのは難しくなくなってきています。初期費用を極力抑えたい、ある程度のITリテラシーがある、といった条件を満たすクリニックにとって、自作は有効な選択肢です。

自作のメリットは以下の通りです。

  • 制作費用が安く抑えられる
  • 修正や更新が即時にできる
  • デザインや構成を自由に決められる
  • 外部との打ち合わせや契約手続きが不要

特に更新性の高さは、診療時間の変更や臨時休診など、日常的な情報更新が発生する医療現場において大きな利点です。また、クリニックの運営者自身がホームページの構成や内容をコントロールできることで、院のブランディングを反映しやすくなるのも特筆すべき点です。

一方で、自作にはいくつかの明確な課題があります。最大の壁は「時間」と「スキル」です。ホームページを1から構築するには、HTMLやCSSといった基本的なWeb言語の理解がある程度必要であり、SEOやスマホ対応(レスポンシブデザイン)といった知識も求められます。

以下の表は、自作を検討する際の主な課題とその内容です。

課題項目 内容と影響
時間 デザインから公開までに数週間〜1か月以上かかる場合もある
スキル HTMLやCSS、SEO、セキュリティ対応の知識が必要
保守運用 障害対応や更新作業をすべて自分で行う必要がある
品質のばらつき プロに比べてデザイン性や操作性が劣る可能性がある
法的配慮 医療広告ガイドラインや個人情報保護法への理解が求められる

特に医療業界では、掲載できる情報の範囲に法的制約があるため、ガイドラインに沿ったページ構成や文言選びが欠かせません。この点を誤ると、行政からの指導対象になるリスクもあるため、自作であっても慎重な対応が必要です。

さらに、クリニック開業直後は診療準備やスタッフ教育などに追われるため、限られたリソースのなかでサイト制作まで担うことの負担は決して小さくありません。ホームページは単なる情報発信の場ではなく、集患と信頼構築を担う重要なチャネルであることを忘れてはなりません。

こうした背景を踏まえ、自作を選択する場合には以下のようなケースが適しています。

  • 小規模開業でコストを最優先したい場合
  • 担当者がWeb制作の経験を持っている場合
  • サイトの内容を頻繁に更新したい場合
  • 医療広告ガイドラインに十分精通している場合

自作には魅力的な要素がある一方で、専門性の不足がそのままユーザー体験の低下やリスクにつながることも忘れてはなりません。

外注のメリットとリスク

ホームページ制作を外注する最大の利点は「プロによる品質の高い成果物」が得られる点です。特に医療分野に特化したWeb制作会社であれば、医療広告ガイドラインへの対応やSEO対策に熟知しており、法的にもユーザー体験の面でも安心感があります。開業準備や診療に集中したい開業医や運営者にとっては、外注によってホームページ制作の手間とリスクを軽減できることが最大のメリットです。

具体的な外注のメリットは以下の通りです。

  • 医療分野に精通した専門業者が制作
  • デザイン性と操作性の高いサイトが構築可能
  • ガイドラインや法的対応に強く安心
  • スマホ対応やSEO設計が最初から組み込まれている
  • 保守・運用・更新も任せられる

クリニックのホームページは、「第一印象の窓口」としての役割を担います。ユーザーが安心して来院を決められるよう、読みやすく、ナビゲーションしやすく、清潔感や信頼性を感じられるサイト設計が求められます。こうしたクオリティの担保は、経験豊富なWeb制作会社の知見によって支えられます。

一方で、外注には費用面や制作進行に関するリスクも伴います。

外注の注意点 内容とその影響
費用が高い 一般的に30万円〜100万円以上の初期費用が必要
月額費用の発生 保守・更新契約として月1万円〜3万円程度が発生
意思疎通 意図が伝わらず、修正回数が増える場合がある
依存リスク 制作会社が廃業した場合、管理が困難になる

特に注意すべきは、制作会社が医療業界の知識を持っているかどうかです。一般的な制作会社では、医療広告ガイドラインや個人情報保護への理解が不十分なことも多く、不適切な表現やレイアウトがトラブルを引き起こすこともあります。

そのため、医療業界の実績が豊富で、過去に複数のクリニックや病院のホームページを手がけた経験がある業者を選ぶことが大切です。また、制作後の運用サポート体制も確認しておく必要があります。自院で対応できない部分は明確にしておき、定期的な更新やトラブル対応を契約範囲に含めておくと安心です。

外注を選ぶべき主なケースとしては以下が挙げられます。

  • 医療広告ガイドライン対応の必要性が高い場合
  • 高齢者や家族層をターゲットとしたわかりやすさが求められる場合
  • 自作できるスキルや時間がない場合
  • ブランディングを重視したい場合

外注は初期コストこそかかりますが、集患効果や信頼性という観点からは長期的に見て費用対効果の高い選択肢となります。

選択の判断基準

クリニックのホームページを「自作するか」「外注するか」の判断は、開業医や事務長の経営方針と現場のリソースに大きく左右されます。一概にどちらが正解ということはなく、あくまでも「何を重視するか」によって選択すべき方向が変わってきます。

判断材料として意識したい項目は以下の通りです。

判断基準 自作に向いている場合 外注に向いている場合
経営方針 コスト優先・小規模志向 ブランド重視・長期安定志向
スキル Web制作やITに強い 専門的な制作は苦手
時間 比較的余裕がある 忙しく制作に割けない
担当者 院長や専任者が管理可能 外部任せで運用したい
情報発信頻度 更新頻度が高い 内容は固定で更新少なめ

たとえば、地域密着型で規模の小さい内科クリニックで、院長やスタッフがWeb制作に明るい場合、自作で十分に効果を発揮する可能性があります。一方で、複数の診療科を持つ中規模以上の医院や、ブランディングや広告展開に注力したい場合は、外注による専門的な設計が適しています。

また、選択肢は「完全自作」と「完全外注」の二択ではなく、ハイブリッドも存在します。初期構築だけ外注し、その後の更新は自院で行う形や、デザインテンプレートを使ったセミオーダー方式など、多様な手法があることを理解しておくと選択の幅が広がります。

判断基準のひとつとして、「誰が更新を担当するのか」も非常に重要です。外注であっても更新のたびに依頼が必要になると、コストがかさむだけでなく、タイムリーな情報発信が難しくなるため、運用フェーズでの管理体制をあらかじめ設計しておく必要があります。

現場スタッフが直接操作できるような簡易CMS(コンテンツ管理システム)を導入したり、操作マニュアルを納品してもらうことで、外注でも自社更新がしやすい体制を作ることができます。

最終的には、予算・スキル・時間・運用体制のすべてを総合的に見た上で、「継続できる」「成果につながる」選択肢を選ぶことが、ホームページ作成の成功の鍵です。

専門業者への依頼時に失敗しないチェックポイントと契約時の注意点

見積内容の項目チェックと相場感の把握

ホームページ制作を専門業者に依頼する際、最も重要な第一歩は「見積内容の正確な把握」です。特に初心者のクリニック経営者にとって、費用が適正かどうか判断するためには、項目ごとの内訳と相場の理解が不可欠です。多くの依頼者が、総額の安さだけに着目して後に後悔するケースが少なくありません。

見積書の内訳には、「ディレクション費用」「デザイン制作費」「コーディング費」「CMS導入費」「問い合わせフォーム構築費」「SEO初期設定費用」「ドメイン・サーバー初期設定費用」など、複数の工程が細分化されているのが一般的です。これらをひとつずつ確認し、不要な項目が含まれていないか、逆に必要な作業が見落とされていないかを冷静に見極めましょう。

制作内容によっては総額が40万円以上になるケースも珍しくありません。一方で、5万円以下で対応する格安業者もありますが、安すぎる場合は「テンプレート流用のみ」「修正回数が極端に少ない」「運用サポートなし」などの制限がある可能性も高く、注意が必要です。

また、見積もりの「価格の根拠」が明記されていない場合は、その制作会社に再度確認を取りましょう。曖昧な項目があるまま契約に進むことは、後のトラブルの元になります。

見積書で確認すべき項目

  • 各工程の作業内容が明記されているか
  • 単価と工数、合計金額が具体的に記載されているか
  • 見積書の有効期限や支払い条件(着手金・分割等)の記載があるか
  • 納期とスケジュールが明記されているか
  • 不明点や不安があれば口頭で済ませず、書面で確認すること

見積もりは「比較」のためだけでなく、「契約内容の事前確認書」としても重要な意味を持ちます。複数社から相見積もりを取得し、業界平均と照らし合わせながら検討することが、失敗しない業者選びへの第一歩です。

契約書に盛り込むべき重要事項

ホームページ制作を専門業者に依頼する際、見積書と同様に重要なのが「契約書の内容確認」です。契約書は、トラブルを未然に防ぐための最も有効な手段であり、納品物の範囲、権利関係、修正対応の有無など、後の運営に大きな影響を及ぼす要素が詰まっています。特にクリニックのような信頼性が重視される分野では、曖昧な契約内容がブランドイメージに悪影響を及ぼすリスクもあります。

まず確認すべきなのは「著作権の帰属」です。制作物に使用された写真、文章、デザインなどの著作権が誰に帰属するのかを明確にしておかないと、後に「他社への流用不可」「再使用に追加費用が必要」などの問題が発生する可能性があります。

次に重視したいのが「修正対応の範囲と回数」です。多くの制作会社は、「デザイン案の提出後2回まで無料修正」など制限を設けており、それ以上の修正には追加費用が発生する場合が多いです。修正対応の範囲を事前に把握し、納得したうえで契約することが重要です。

また「納品物の範囲」も見落としがちなポイントです。例えば、HTMLファイルだけ納品されてCMS構築は含まれていなかったり、ドメインやサーバーの管理は自己責任とされたりするケースがあります。納品形態(ZIPファイル、クラウド納品など)や公開作業の有無も含めて、具体的に確認しましょう。

加えて、「口頭でのやりとり」はトラブルの温床となるため、必ず書面化し双方が署名押印した状態で契約を締結することが推奨されます。特に小規模な制作会社やフリーランスへの依頼では、契約書が省略されがちですが、文書化された内容がなければ、万一の法的トラブルにおいて依頼者側の権利を守れません。

最後に、契約書には「メンテナンス契約の有無」や「定期更新・保守費用」など、運用フェーズで必要になる可能性のある項目も盛り込んでおくと、長期的に安心して運用できます。

納品後の保守・更新体制と責任範囲

ホームページ制作が完了し公開された後の運用フェーズでは、「誰が、いつ、どのようにメンテナンスや更新を行うか」という点が重要になります。制作段階では順調だったものの、納品後に「連絡が取れない」「更新方法がわからない」「トラブル対応が有償だった」などの問題に直面するケースは少なくありません。クリニックのように診療時間や急な告知が頻繁に発生する現場では、更新体制と責任分担の明確化が不可欠です。

保守・更新業務には、以下のような内容が含まれます。

  • テキストや画像の修正対応(診療時間・スタッフ情報など)
  • サーバーやドメインの契約・更新管理
  • CMSやプラグインのアップデート作業
  • セキュリティチェックおよびバックアップの実行
  • 不具合発生時の対応(404エラー、表示崩れなど)

これらの作業が誰の責任で行われるか、契約時点で取り決めておく必要があります。特に注意したいのは「更新が発生するたびに見積が必要」なのか「定額の保守契約でカバーされる」のかという運用形態の違いです。

特にCMS(WordPressなど)を導入している場合、バージョンアップに伴うプラグインの互換性問題やテーマ崩れなどが発生することがあり、放置すればセキュリティリスクにもつながります。したがって、運用中も常にアップデート状況に目を光らせることが重要です。

また、「更新のたびに連絡が必要で手間がかかる」という声も多く聞かれます。依頼者がある程度の修正を自力で行えるよう、納品時に「操作マニュアルの提供」や「簡単なCMS操作研修」をお願いできるかも事前に確認しておくと安心です。

保守・更新契約を確認する際の着眼点

  • 月額保守プランの有無と料金(月額費用、契約期間)
  • 保守内容の詳細(修正回数、対応時間、対応範囲)
  • 有償修正の費用基準(1時間あたり、1作業あたりの料金)
  • 納品後の無料サポート期間と範囲(初期不具合の無償対応期間など)
  • 緊急時の対応体制と連絡手段(電話・メール・チャット等)

契約書には、万が一トラブルが発生した場合の対応方法についても記載しておくと、いざという時に役立ちます。

ホームページは「公開して終わり」ではなく、継続的な運用によって集患効果や情報発信の価値が高まります。納品後の保守体制や責任分担を事前に確認・契約書に明文化しておくことが、長期的なトラブル回避と信頼性の高い運用につながります。

まとめ

クリニックのホームページ作成は、単なる情報掲載にとどまらず、信頼性や集患力を高めるための重要な施策となります。患者さんにとって、インターネットは医療機関選びの際に最も重要な情報源の一つです。そのため、ホームページはクリニックの顔となり、患者さんに対する第一印象を与える大切な役割を担っています。

特に医療業界においては、ホームページ作成に際しては法律や規制を遵守することが極めて重要です。医療広告ガイドラインに適合する形で、誤解を招かない正確な情報提供を行わなければなりません。たとえば、診療科目や医師情報の正確な開示、医療行為の成果を過度に強調しないことが求められます。具体的には、ビフォーアフター画像の不使用、誇大広告の禁止など、患者さんが安心してクリニックを選べるよう、法的ルールをしっかりと守る必要があります。これらを怠った場合、行政指導や信頼の低下、最悪の場合は罰則を受けることもあり得ます。

また、ホームページを作成する際には、情報開示の要件を丁寧に押さえることが求められます。CMS(コンテンツ管理システム)としては、WordPressなどを利用するのが一般的です。これにより、更新が簡単に行えるだけでなく、スマートフォン対応やSEO(検索エンジン最適化)設計を行いやすくなります。現在、スマートフォンでインターネットを利用する患者さんが非常に多いため、スマホ対応は必須です。また、SEO設計をしっかりと行い、検索結果に上位表示されるようにすることで、集患効果を最大化することができます。

さらに、ホームページを作成するにあたっては、サーバーや独自ドメインの取得が必要です。これらは、クリニックの信頼性を高めるためにも欠かせない要素です。独自ドメインを取得することで、信頼性やプロフェッショナルな印象を与えることができ、サーバー選定においても、安定した稼働が求められます。また、テンプレートの選定やデザインにおいても、クリニックの雰囲気や提供する医療サービスに合ったものを選ぶことが重要です。

もしこれからホームページ作成を検討しているのであれば、まずは費用を抑えることだけを考えるのではなく、長期的な運用と集患効果を見据えて、目的や規模に合った構成や管理体制を整えることが成功のカギとなります。ホームページは単なる情報発信の場にとどまらず、患者さんとの信頼関係を築き、クリニックのブランド力を高めるための重要なツールです。そのため、法令対応を怠ることなく、正しい知識と準備から始めることが成功への第一歩となります。

クリニックのホームページ制作で集患をサポート – 医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgrits

医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgritsは、クリニックのホームページ制作を通じて集患をサポートします。患者様に選ばれるデザインと情報設計により、クリニックの魅力を最大限に引き出し、診療予約の増加を目指します。漫画や動画、SNS活用も取り入れ、オンラインでの集客力を高めます。各クリニックの特色に合わせたホームページ制作で、患者様との信頼関係を構築し、効果的な集患を実現します。

クリニック・歯科医院向け集患特化型ホームページ制作 - 医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgrits
医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgrits
住所 〒550-0013大阪府大阪市西区新町1-3-12 四ツ橋セントラルビル9F
電話 06-4393-8493

HP無料診断
お問い合わせ
LINE

よくある質問

Q. 外注と自作はどちらがクリニックにとっておすすめですか?
A. 自作は自由度が高く、月額費用を抑えられるメリットがありますが、デザイン性やSEO対策、スマートフォン最適化に限界があるため、初心者にはハードルが高い側面もあります。一方、制作会社へ外注する場合は、医療広告ガイドラインに対応した専門的なホームページ制作が可能で、安心して開設できます。特に医師情報や診療科目など法令遵守が求められる内容は、プロのサポートがある外注が安心です。

Q. ホームページを公開するだけで本当に新患が増えるのでしょうか?
A. ホームページの「公開」自体が目的ではなく、「集患導線の設計」が成果を分けます。SEO対策を施し、Googleマップへの登録、メタディスクリプションの最適化、地域名と診療科目を含むタイトルタグ設計などを行うことで、オーガニック検索からの流入が期待できます。さらに、スマホ対応と表示速度の高速化を実施すれば、離脱率の低減と新規患者の獲得に直結します。こうした内部施策を組み合わせることで、実際に月間50〜100件以上の検索流入を得ているクリニックも存在します。

Q. クリニックのホームページ作成で法的に注意すべき点は何ですか?
A. 医療機関のホームページは、医療広告ガイドラインに準拠する必要があります。例えば、「効果がある」「必ず治る」などの断定表現や、ビフォーアフター画像の使用は禁止されています。また、患者の口コミや体験談を掲載する際も、誇張や誤認を招かないよう慎重に編集する必要があります。さらに、所在地、診療科目、医師の氏名などの情報開示は義務となっており、これらが欠けていると行政指導の対象になるリスクがあります。専門性の高い内容だからこそ、法令に精通したWeb制作会社との連携が重要です。

会社概要

会社名・・・医科・歯科専門HP制作会社|Medicalgrits
所在地・・・〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-3-12 四ツ橋セントラルビル9F
電話番号・・・06-4393-8493

HP無料診断

お問い合わせ

LINEからの
お問い合わせ